【4月から値上げするもの】家計への影響と今後の見通し

4月から値上がりするもの 時事・ニュース

2025年4月から多くの商品やサービスが値上げされます。日常生活に欠かせない食品や生活用品だけでなく、公共料金やサービス料金の引き上げも予定されており、家計への負担がさらに増すことが懸念されています。

4月から値上げするもの

家計に関わる多くの商品が値上げされます。飲食料品の値上げは4225品目。大規模な値上げラッシュとなりました。

食品・飲料

メーカー商品カテゴリ主な対象商品値上げ幅
アサヒビールビール類、チューハイ、ノンアルコール飲料などスーパードライ、スタイルフリー、クリアアサヒなど約5~8%
サントリービール類、チューハイ、ノンアルコール飲料などザ・プレミアム・モルツ、-196℃、オールフリーなど約4~11%
キリンビールビール類、チューハイ、ノンアルコール飲料など一番搾り、本麒麟、氷結、本搾り、グリーンズフリーなど約5~12%
サッポロビール
ビール類、チューハイ、ノンアルコール飲料、焼酎など
黒ラベル、エビスビール、男梅サワー、こくいもなど約3〜9%
ヤクルト清涼飲料水調製豆乳、ラックミー、蕃爽麗茶、ミルージュ、珈琲たいむなど約3~18%
キユーピー調味料・加工食品マヨネーズ類を除いた業務用の商品が価格改定の対象約1~48%
ケンコーマヨネーズ
調味料・加工食品
マヨネーズ・ドレッシング類、ソース類、タマゴ加工品など約3~45%
日清食品即席カップライス日清カレーメシ ビーフなど約11%
プリマハムハム・ソーセージ、加工食品香燻、直火焼デミグラスハンバーグなど約2~27%
カルビーおみやげ商品おみやげ じゃがりこ、おみやげ 堅あげポテト約4〜10%
森永乳業乳製品ヨーグルト、デザート、牛乳類、家庭用チーズ約2.5~9.1%
東洋水産マルちゃん 市販用・業務用冷凍食品ライスバーガー 焼肉、塩ゆで枝豆 300gなど約3~39%

その他、オリオンビール、ハウス食品、丸大食品、雪印メグミルクなど


日用品・生活必需品

メーカー商品カテゴリ主な対象商品値上げ幅
王子ネピア(4/21より)紙製品ティッシュペーパー、トイレットペーパー約10%以上
大王製紙紙製品ティシュー、トイレットペーパー、キッチンタオル、ペーパータオルなど約10~15%
カミ商事エルモア家庭紙製品ティシュー、トイレットロール、キッチンタオル 他、約10%以上

タイヤ

メーカー商品カテゴリ主な対象商品値上げ幅
住友ゴム工業タイヤ乗用車用タイヤ約6%
ダンロップタイヤ乗用車用・トラック・バス用タイヤなど約6~8%

4月から値上がりするものは?

4月から値上げの背景:

4月の値上げには、いくつかの要因が関係しています。

  • 原材料費の高騰
    ガソリン価格の上昇や輸送費の増加により、食品や日用品のコストが上がっています。
    特にエネルギー価格の高止まりは、輸入コストにも影響を与えています。
  • 農作物の不作と価格高騰
    異常気象による不作で農作物の供給が減少し、野菜や果物の価格が上昇しています。
    コメの価格も下がらず、主食の負担が重くなっています。
  • 最低賃金の引き上げ
    労働者の賃金改善を目的とした最低賃金の引き上げにより、人件費が上昇。
    外食産業やサービス業では価格転嫁が進んでいます。
  • 物流費・包装資材のコスト増
    人手不足による物流費の上昇や、包装資材の値上げが商品価格に反映されています。

2025年に入ってからから値上げが最も多いカテゴリー:

4月から値上げするものは食品や生活用品が中心です。2025年になってから値上がりする商品で特に目立つカテゴリーは以下の通りです。

1. 食品

  • 加工食品・調味料
    マヨネーズ、しょうゆ、ケチャップなどの調味料や即席麺が値上げされます。
    メーカーでは、原材料価格やエネルギーコストの上昇を反映しています。
  • 乳製品・飲料
    牛乳やヨーグルトなどの乳製品、ペットボトル飲料が値上げ対象です。
    飼料価格や燃料費の高騰が影響しています。
  • 冷凍食品・パン類
    冷凍食品や菓子パンなども価格改定されます。小麦価格の上昇や物流費の負担が背景にあります。

2. 公共料金

  • 電気・ガス料金
    原油価格の高止まりを受けて、電気やガス料金が引き上げられます。
    特にオール電化世帯では光熱費の負担が増すと予想されます。

3. 外食・飲食サービス

  • ファミレスやファストフード
    外食チェーンでは、原材料と人件費の上昇により、メニュー価格が引き上げられます。
    テイクアウトやデリバリー料金も値上げの動きが広がっています。

4. 日用品・生活雑貨

  • トイレットペーパーや洗剤
    紙製品や洗剤などの生活必需品も値上げが発表されています。
    原材料と輸送費の高騰が要因です。

コメの価格も下がらず家計への負担が増大:

4月から値上げに加え、コメの価格上昇が家計に与える影響は大きいです。

政府は価格安定化のため、備蓄米の放出を行っていますが、市場価格への影響は限定的。依然として高値が続いています。

今後の見通し:

4月以降も値上げの流れは続くと予想されています。特に、以下のような点に注目が必要です。

  • 夏以降はエネルギー価格の動向が鍵
    円安や原油価格の変動により、光熱費や燃料費は引き続き値上がりのリスクがあります。
  • 食品はさらに値上がりの可能性
    不作や輸送コストの上昇により、夏以降も野菜や果物の価格が高止まりする可能性があります。
  • 賃金上昇とインフレの影響
    賃金の引き上げは物価高に追いついていないため、実質賃金の低下が懸念されます。

まとめ:

2025年4月は多くのカテゴリーで値上げが実施されます。食品や公共料金を中心に家計への負担が増すため、節約や賢い買い物が重要になります。今後も原材料やエネルギー価格の動向によっては、さらなる値上げの可能性もあるため、家計管理を意識する必要がありそうです。

時事・ニュース
この記事を書いた人
Rouma

日々のニュースやSNSの話題できになることを中心に、感じたことや、役立った情報をお届けしています。

新聞配達、データ入力、動物病院の助手、ペット用品の販売、製薬会社や銀行での派遣事務など、さまざまなお仕事を経験。現在は在宅で事務代行をしながらライターとして活動しています。

小学生の子供と柴犬に癒される日々です。

Roumaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました