パンダ中国へ返還後はどのような生活を送るのか?

パンダ中国へ返還後はどのような生活を送るのか? ペット・動物

2025年6月、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで暮らす全てのジャイアントパンダ4頭(良浜・結浜・彩浜・楓浜)が、中国・四川省の繁殖研究施設に返還されることが発表されました。

この返還は、日中両国が共同で進めてきた「ジャイアントパンダ保護共同プロジェクト」の契約期間満了に伴うもので、24歳の高齢パンダ「良浜(らうひん)」の健康を考慮し、気温が比較的涼しい6月の帰国が選ばれたとされています。

では、パンダたちは中国に返還された後、どのような生活を送るのでしょうか?

専門施設での手厚いケアと健康管理

パンダが中国に返還されると、まずは健康チェックのため一定期間の隔離観察が行われ、その後、四川省にある「中国ジャイアントパンダ保護研究センター」や「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地」などの専用施設に移動します。

これらの施設では、最新の医療体制と広大な屋外環境が整備されており、ストレスの少ない環境でゆったりと暮らすことができます。飼育員による丁寧なケアや栄養管理も行われ、健康な生活を支えています。

若いパンダは繁殖や野生復帰へ

今回返還される8歳の「結浜(ゆいひん)」、6歳の「彩浜(さいひん)」、4歳の「楓浜(ふうひん)」などの若いパンダたちは、今後の繁殖プログラムに参加する予定です。適切なパートナーとのマッチングが行われ、次世代の命を育む準備が始まります。

また、一部のパンダは野生復帰を目指した訓練を受けるケースもあり、自然環境での生存スキルを身につけるプログラムも進められています。

日本で育ったパンダたちも現地で人気に

過去に返還された「シャンシャン」や「リーリー」「シンシン」なども、中国で元気に暮らしている様子が現地の報道でも伝えられています。

特に日本で人気を博したパンダたちは、中国でも注目されており、施設に集まるファンの姿や、歓迎の横断幕などが話題になることも。日本で育ったパンダが中国でも愛されていることは、日中友好の象徴とも言えるでしょう。

パンダ外交とは?高額なレンタル料とその背景

ジャイアントパンダは「パンダ外交」としても知られ、国家間の友好を象徴する存在です。日本にいるパンダの多くは中国からの“レンタル”で、年間で数千万円のレンタル料が発生します。

子どもが生まれた場合も、基本的には中国に返還される契約となっており、政治的・経済的な側面も注目されています。

この背景には、希少動物であるジャイアントパンダの保護と国際的な研究協力の意義があります。

一般の声:寂しいが、未来への希望も

アドベンチャーワールドのパンダ返還に対して、ファンからは「寂しい」「会えてよかった」という声が相次いでいます。

一方で「繁殖のためには仕方がない」「中国で健康に暮らしてほしい」といった前向きな意見も目立ちます。

また、白浜町の観光関係者からは「パンダは町の大切な観光資源。影響は大きい」と困惑する声も。パンダの存在は、観光経済にも大きく影響を与えていたことがうかがえます。


日本に残るパンダは何頭?

アドベンチャーワールドのパンダが全て返還されると、日本国内でジャイアントパンダを観覧できるのは東京・上野動物園のみとなります(2025年4月現在)。

上野動物園では「シャンシャン」の両親である「リーリー」と「シンシン」が飼育されており、今後の返還時期にも注目が集まっています。


まとめ:返還は別れではなく新たな旅立ち

ジャイアントパンダが中国に返還されることは、寂しさとともに、次世代に命をつなぐ大きな意義を持っています。保護や繁殖において中国の専門施設は世界でもトップレベルの体制を整えており、返還されたパンダたちはそこで健やかに暮らし、新たな役割を果たしていきます。

アドベンチャーワールドでの思い出は永遠に残り、パンダたちのこれからの活躍にも期待が高まります。

ペット・動物
この記事を書いた人
Rouma

日々のニュースやSNSの話題できになることを中心に、感じたことや、役立った情報をお届けしています。

新聞配達、データ入力、動物病院の助手、ペット用品の販売、製薬会社や銀行での派遣事務など、さまざまなお仕事を経験。現在は在宅で事務代行をしながらライターとして活動しています。

小学生の子供と柴犬に癒される日々です。

Roumaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました