オートロック付き集合住宅でも置き配が可能に?国が新制度を支援へ

オートロック付き集合住宅でも置き配が可能に?国が新制度を支援へ 時事・ニュース
スポンサーリンク

置き配の利用普及について、国土交通省がオートロックの一時解錠を可能にする仕組みを支援する方針を打ち出しました。共通のシステムを導入することで、置き配をより利用しやすくしようという取り組みです。

ネット通販での買い物が当たり前になった今、多くの家庭で「再配達の負担」や「受け取りの手間」を感じているのではないでしょうか。特にオートロック付きのマンションでは、置き配を利用したくても配達員が中に入れず、結局再配達をお願いすることが少なくありません。この記事では、その仕組みやメリット、そして気になるセキュリティ面について解説します。

スポンサーリンク

置き配をもっと便利にするために

ネット通販で日用品や食品まで気軽に購入できる時代。私たちの生活に宅配便は欠かせない存在になっています。しかし、「配達の時間に家にいられない」「再配達の手続きが面倒」と感じたことはありませんか?

そんな悩みを解消する方法のひとつが「置き配」です。玄関前や宅配ボックスなどに荷物を置いてもらえれば、家にいなくても受け取れるため、利用者も配達員さんも助かります。ですが、マンションに住んでいる方にとっては「オートロック」が大きな壁となり、置き配を利用できないケースが多くありました。

こうした問題を解決するために、国土交通省が新たな方針を打ち出しました。配達員がオートロックを“一時的に”解錠できる仕組みを支援し、置き配を促進するというものです。

「置き配」を標準ルールに追加 業者の再配達負担軽減へ―国交省:時事ドットコム
国土交通省は26日、物流効率化に向けた有識者検討会の初会合を開き、再配達を減らしてドライバーの負担を軽減するための議論に着手した。荷物を手渡しせず玄関先などに置く「置き配」について、宅配各社のルールの見本となる国の「標準宅配便運送約款」に加...

オートロック一時解錠とは?

すでに大手の宅配業者では、ワンタイムパスワードを使って、配達員が一時的にオートロックを解錠できる仕組みを導入しているところがあります。これにより、住人が不在でも荷物を玄関先まで届けられるようになります。

ただし、今は業者ごとに仕組みがバラバラ。A社にしか対応していないマンションもあれば、B社としか契約していないマンションもあります。結果として、「ある業者の荷物は置き配できるけれど、別の業者の荷物は無理」という不便さが残っていました。

そこで国は、この仕組みを「共通化」して、どの業者でもスムーズに利用できるように支援することを決めました。早ければ2026年度から本格的に導入される予定です


オートロックマンションに住む人のメリット

  1. 再配達が減る
     在宅していなくても玄関先まで配達できるため、再配達の回数が減ります。配達員の負担も軽くなり、私たち利用者も手間を省けます。
  2. 生活がラクになる
     仕事や子育てで忙しく、配達の時間に合わせられないご家庭にとっては大きな助け。特に重たい荷物や冷凍食品の受け取りもスムーズになります。
  3. 宅配ボックスがいっぱいでも安心
     マンションによっては宅配ボックスの数が少なく、すぐに満杯になってしまうこともあります。オートロックを一時解錠できれば、宅配ボックスに頼らず玄関先まで荷物を届けてもらえます。

オートロック解錠と防犯面の不安

特に気になるのは「安全面」ではないでしょうか。せっかくのオートロックが簡単に解除できてしまうのは不安、という声も多くあります。

国もこの点を重視しており、「配達員に自由に解錠させるわけではない」としています。実際には次のような仕組みが取り入れられる予定です。

  • ワンタイムパスワードを使用し、毎回異なる暗証番号で解錠する
  • 誰がいつ入ったのか記録を残す
  • 管理組合の同意を得たマンションだけが対象になる

つまり、無条件に誰でも入れるようになるのではなく、きちんとルールと安全策を設けた上で導入されるのです。


SNSでの不安の声

新しい仕組みについては期待の声がある一方で、SNS上では「本当に安全なの?」「知らない人が勝手に入れるのでは」といった不安も多く投稿されています。特に、オートロックは防犯面の安心感から選ばれている面も強いため、その機能が揺らぐことに抵抗感を示す意見が目立ちます。

国交省もこうした懸念を踏まえ、「配達員が自由に解錠できるわけではない」「1回限りのパスワードを使う仕組み」と説明し、安心感を高める工夫を進めています。

なぜ不安が広がっているのか

SNSで不安が多く見られるのは、どういう点か。特に気になる点を、整理してみます。

  • 子どもや家族の安全:家に小さな子どもだけでいる時間帯もあるため、「本当に信頼できる人だけが中に入る」のか。安心できるか。
  • プライバシー・見守り:監視カメラや入退出記録など、誰がいつ入ったか記録が残る仕組みが必要という要望。
  • 夜間・早朝の運用制限:明るい時間帯だけ解錠可能とか、夜間は使わない、というような時間制限を望む意見。
  • 選べるオプション・同意のしくみ:マンション全体で導入するかどうか、個別で置き配を希望するかどうかの選択肢があれば安心、という声。

オートロックの一時解錠導入が進むとどうなる?

もしこの仕組みが広がれば、宅配の受け取り方が大きく変わります。これまでは「不在票が入っていて、もう一度配達をお願いする」というやり取りが当たり前でしたが、置き配が標準になればそのストレスがぐんと減るはずです。

さらに、再配達の削減は環境にもプラス。再配達のための車の移動が減ることで、CO2の排出量も削減できると考えられています。家庭にとっても社会全体にとってもメリットが大きいのです。


注意点とこれからの課題

もちろん、メリットばかりではありません。実際に導入するには、次のような課題もあります。

  • 管理組合での合意が必要
     マンションごとに導入を決めるため、住民同士での話し合いや総会での決議が欠かせません。
  • ルール作りが重要
     「置き配を希望した場合のみ解錠」「夜間は解錠しない」など、細かな運用ルールを設定する必要があります。
  • トラブル対応の仕組み
     荷物が盗まれた場合や、解錠に不正があった場合の連絡窓口や補償ルールを整えておくことが大切です。

これらをきちんと整えることで、安全と利便性を両立できる仕組みになるでしょう。


まとめ

国が支援する「オートロック一時解錠の共通化」は、私たちの生活をラクにする大きな一歩です。特に主婦層にとっては、買い物の受け取りの手間が減ることで、日々の家事や子育ての負担を少し軽くできるかもしれません。

ただし、安心して使うためには、管理組合や住民がしっかり話し合い、運用ルールを明確にすることが欠かせません。

タイトルとURLをコピーしました