春になると、冬眠から目覚めたクマが活発に動き始めます。この時期は、山菜採りやタケノコ掘りに出かける人も多く、クマと遭遇する可能性が高まるといわれています。冬眠明けのクマは空腹で警戒心が強くなっていることもあり、山に入る際は十分な注意が必要です。
冬眠明けのクマが人を襲う理由
クマが人を襲うケースにはさまざまな要因がありますが、春先には次のような状況が影響すると考えられています。
冬眠から覚めたばかりのクマは長期間の絶食を経ているため、食べ物を探して活発に動き回ります。特に、タケノコや山菜はクマにとっても貴重な食料です。人と採取場所が重なることで遭遇の確率が高まります。
また、春の熊の子育てでは、母グマが冬眠から覚めた子グマを連れて行動します。人に対して神経質になるため、母グマは子を守ろうとして攻撃的になることがあります。近づいた人間を敵とみなしてしまうこともあるため、不用意に接近しないことが大切です。
クマはなぜ顔を狙うのか
クマに襲われた際、顔や頭部に傷を負うケースが多いといわれています。なぜ顔を狙うのでしょうか。その理由については明確には分かっていませんが、いくつかの仮説があります。
ひとつは、クマが本能的に急所を狙う可能性です。顔や頭部はダメージを受けやすい部分で、窒息死させるためにクマが攻撃する際に重点的に狙うことがあると考えられています。
また、銃を構えて狙う猟師の顔を銃とみなしているとも考えられています。
人が倒れた際に顔を守ろうとする動作が影響しているという見方もあります。腕を上げて防御しようとすることで、結果的に爪や牙が顔に当たりやすくなるのかもしれません。

クマに遭遇したらどうするか
山でクマに遭遇した場合、突然走って逃げるのは避けたほうがよいとされています。なぜなら、クマはとても速く、逃げることで追いかけられる可能性があるためです。
また、大声を出したり、石を投げるなどの威嚇行為も、かえってクマを刺激してしまうことがあるようです。慌てず、クマの様子を見ながらゆっくりと後ずさりして距離を取るのが望ましいといわれています。
山菜採りやタケノコ掘りの際に気をつけたいこと
クマが生息する地域で山菜やタケノコを採る場合、事前に出没情報を確認しておくことが大切です。自治体のホームページや登山者向けの情報などをチェックし、クマの目撃情報がある場所は避けましょう。
また、山ではできるだけ単独行動を避け、複数人で行動すると安全性が高まるとされています。また、クマ鈴など音を発する道具を身につけておくと、クマに自分の存在を知らせることができます。
さらに、食べ物の匂いはクマを引き寄せてしまします。リュックに食料を入れる際は密閉容器を使用し、ゴミは必ず持ち帰ってください。
まとめ
冬眠明けのクマは特に警戒が必要とされており、山菜採りやタケノコ掘りの際は十分な注意が必要です。事前に情報を確認し、適切な対策をとることで、クマとの遭遇リスクを減らせすことができます。
自然の中での活動を安全に楽しむためにも、クマの習性を理解し、慎重に行動することが大切です。