2025年10月の値上げラッシュ ペットボトル飲料ほぼ全て!食品類はコメ高騰が影響

2025年10月の値上げラッシュ ペットボトル飲料ほぼ全て!食品類はコメ高騰が影響 時事・ニュース
スポンサーリンク

2025年10月、またしても私たちの家計に影響を与える「値上げラッシュ」がやってきます。帝国データバンクなどの調査によると、飲食料品の値上げは2,700〜3,000品目前後にのぼる見通し。中でも影響が大きいのが、ペットボトル飲料や納豆、切り餅、菓子類といった“日常的に購入する商品です。

スポンサーリンク

ペットボトル飲料500mlが“200円台”に迫るケースも

飲料メーカー各社は、2025年10月出荷分からの価格改定を順次発表しています。

  • 500mlペットボトル飲料:メーカー出荷価格で+20〜30円程度の改定例
  • 大型ボトル(1.5〜2L):+数十円〜100円近い上げ幅になるケースも

店頭での実売価格は店舗によって異なるものの、「200円を超える500ml飲料」も珍しくなくなる可能性が指摘されています。

一方で、350ml缶や500ml缶の炭酸飲料は据え置きのケースもあるため、「缶ジュース派」が増えるかもしれません。

納豆・焼きそば・切り餅・菓子類も値上がりします。

商品カテゴリ値上げの傾向(2025年10月)備考
納豆(タカノフーズなど)出荷価格で+10%以上商品によって据え置きも
カップ焼きそば+数円〜10円程度原材料・包装費高騰の影響
切り餅・包装餅15〜27%の値上げ例も年末需要期に影響

「毎日食べるもの」ほど影響が大きく、体感では“じわじわ効いてくる値上げ”となりそうです。

2025年10月に値上げするもの(一部)

飲料

メーカー名商品カテゴリ主な対象商品値上げ幅実施時期
アサヒ飲料PETボトル・コンク・ボトル缶・缶
紙パック
「三ツ矢」「カルピス」「ウィルキンソン」
「ワンダ」「十六茶」「おいしい水」など
約4~25%10月1日出荷分より
キリンビバレッジペットボトル容器・缶・ボトル缶・パウチの一部商品「午後の紅茶」「生茶」「ファイア」など+6~22%10月1日納品分より
コカ・コーラ ボトラーズジャパンPETボトル製品(小型・中型・大型)、缶製品(缶、ボトル缶)、紙パック、袋入り製品 「コカ・コーラ」「ジョージア」「綾鷹」「い・ろ・は・す」「アクエリアス」など4.8~23.0%
コーヒー製品 +20~30円(1本当たり)、その他製品 +20円(1本当たり)

10月1日出荷分より
伊藤園大型ペットボトル製品
小・中型ペットボトル製品
ボトル缶製品
紙製品
リーフ製品
「お~いお茶」「TULLY’S COFFEE BARISTA’S BLACK」・ティーバッグ茶・顆粒茶など2.4 ~ 22.2%10月1日出荷分より
サントリーペットボトル・缶・瓶など「サントリー天然水」「伊右衛門特茶」「特茶」「BOSS」「グリーンダカラ」など6%~25%10月1日出荷分より
ダイドードリンコ家庭用冷凍食品一部商品を除く缶商品、ペットボトル商品「おいしい麦茶」「ダイドーブレンド 微糖 コーヒーラボ 世界一のバリスタ監修」「ダイドーブレンドオリジナル」など10~15%10月1日納品分より
ポッカサッポロペットボトル商品および缶商品などの飲料水一部商品「ポッカコーヒーオリジナル」「加賀棒ほうじ茶」「キレートレモンWレモン」など約8-22%
10月1日納品分より
味の素AGFポーションタイプ濃縮コーヒー、ティー 12品種、クリーミングパウダー9品種「ブレンディ」ポーション、「マリーム」25%~35%10月1日納品分より
UCC上島珈琲家庭用飲料製品の一部「UCC BLACK無糖 缶185g」「UCC Cold Brew BLACK」など5〜10%10月1日出荷分より
合同酒精甲類焼酎、甲類乙類混和焼酎、RTD、清酒の一部商品「ホワイトリカーゴードー 35%」「すごいも」「芋盛り」NIPPON PREMIUM(ニッポンプレミアム)」「直球勝負」「大雪乃蔵」「富貴」など2.0~56.9%10月1日出荷分より
黄桜清酒、ビール他「呑」「辛口一献」平均10%10月1日出荷分より
月桂冠日本酒・リキュール・輸入酒類等「月」「上撰」「月桂冠アルゴ日本酒5.0」「月桂冠レトロボトル吟醸酒」5~20%10月1日出荷分より

食品類

メーカー名商品カテゴリ主な対象商品値上げ幅実施時期
サトウ食品パックごはん新潟県産コシヒカリ、北海道産ゆめぴりか、北海道産きらら397、秋田県産あきたこまち、発芽玄米ごはんなど11~17%10月1日出荷分より
越後製菓包装餅製品全品「生一番切り餅」「生一番魚沼産こがね切り餅」「まるでつきたて餅きりもち」など15~27%10月1日出荷分より
タカノフーズ「納豆」「豆腐」「厚揚げ」全商品「おかめ納豆」10%以上10月1 日店着より
江崎グリコチルド食品・
飲料類
朝食りんごヨーグルト各種、ヨーグルト健康各種、グリコ牛乳各種、高原特選牛乳各種、幼児のみもの幼児優良牛乳、マイルドカフェオーレ各種、マイルドいちごオーレ、機能性乳飲料各種、カフェゼリー2-10%10月1日出荷分より
キューピー介護食等「やさしい献立」など約5〜13%10月1日出荷分より
東洋水産即席麺の一部商品「マルちゃん ごつ盛り ソース焼そば」
 「マルちゃん ごつ盛り 塩焼そば」など
10%10月1日納品分より
東洋水産チルド食品の一部商品「マルちゃん えびシュウマイ」「マルちゃん かにシュウマイ」
「マルちゃん 黒豚シュウマイ」
325円⇒375円(税抜)
10月1日納品分より
エバラ食品肉まわり調味料群、野菜まわり調味料群「黄金の味」シリーズ、「ぬか漬けの素」、「キムチ漬けの素」など最大15%10月1日納品分より
湖池屋スナック菓子「プライドポテト」「スコーン」「ポリンキー」など3~7%10月1日出荷分より
ロッテアイスクリーム「BIGスイカバー」「マルチ スイカ&メロンバー」「とろーり練乳三味 苺れん乳」、業務用アイスクリーム、自販機専用アイスなど10月1日納品分より

値上げの背景と傾向

2025年の食品値上げは、過去の一過性の“コスト高の反映”とは異なり、構造的な物価上昇局面に入ったといわれています。原材料価格の高止まりに加え、物流費・人件費・エネルギー費といった「非原材料コスト」が継続的に上昇しており、メーカー側も従来のような「値上げ回避のための吸収策」では追いつかなくなっています。


① 「静かな値上げ」から「明示的な値上げ」へ

これまでは内容量を少し減らす“ステルス値上げ”が主流でしたが、最近ではメーカーが価格そのものの改定を正面から公表するケースが増加。消費者への説明責任を果たしつつ、持続的な収益確保を優先する動きが広がっています。


② 「日常食」から「嗜好品」まで幅広く

値上げ対象は、インスタント食品や調味料などの基本食材に加え、菓子・飲料・酒類といった“気晴らし需要の食品”にも拡大。「必要なものだから仕方ない」から、「楽しみの部分にも負担がかかる」段階へと移行しつつあります。


③ 年間を通じた「定期値上げサイクル化」

2023年〜2024年までは「春と秋の年2回」型が多かったものの、2025年はメーカーごとにタイミングを分散させた“通年型値上げ”が増加しました。その結果、消費者は「いつの間にか食品全体の相場が上がっている」という感覚を持ちやすくなっています。


節約は「安いものを探す」より「買う頻度・買い方の工夫」へ

値上げが一時的な現象ではなくなった今、節約のスタンスも変わりつつあります。

  • 「特売のものを探す」よりも “買う頻度を減らす”“大容量やまとめ買いを活用する”
  • 「ブランドで選ぶ」よりも “機能や味が近い代替品で妥協する柔軟さ”
  • 「安さ」だけでなく 賞味期限・保存性・栄養バランス を基準に買う人も増加

食品価格の上昇が「当たり前」になる中で、“買い方の最適化”が家計防衛の鍵になっています。

タイトルとURLをコピーしました