2025年9月に値上げするもの:1,422品目が対象、10月には3,000品目超の大型ラッシュも

2025年9月に値上げするもの:1,422品目が対象、10月には3,000品目超の大型ラッシュも 時事・ニュース
スポンサーリンク

帝国データバンクによる「食品主要195社」価格改定動向調査によれば、2025年9月には合計1,422品目の値上げが予定されています。これにより、9カ月連続で前年同月を上回る品目数となり、統計開始以来最長の連続記録を更新したことになります。

平均値上げ率は約14%。8月時点(1,010品目、平均約11%)からさらに水準が上がり、価格改定の勢いが加速していることがうかがえます。


スポンサーリンク

2025年9月の食品値上げトレンド

9月の特徴は、調味料の値上げラッシュと、菓子・乳製品・アイス類の負担増です。
特にマヨネーズ、ドレッシング、しょうゆ関連など日常的に使用する調味料が多数対象となり、食卓への影響は避けられません。

また、チョコやビスケットなどのお菓子、乳製品やアイスといった嗜好品も値上げされるため、必需品と楽しみの両方で価格改定の波が押し寄せています。

さらに、明治のチーズやブルボンのお菓子などでは、容量を減らす「ステルス値上げ」も行われており、価格据え置き型の実質値上げと本体価格改定が同時に進むのが特徴です。

食品分野別

  • 調味料:最多の427品目(たれ・ソース・マヨ・ドレッシングなど)
  • 加工食品338品目(冷凍食品・水産練り製品など)
  • 菓子291品目(チョコレート・ポテチ等)
  • 乳製品138品目(特に冷菓含む)
  • 原材料205品目(キャノーラ油製品など)

2025年9月に値上げするもの(一部)

メーカー名商品カテゴリ主な対象商品値上げ幅実施時期
明治アイスクリーム、常温クリーム類、スープ
チーズ3品内容量変更
明治 エッセル スーパーカップ、明治 うずまきソフト、明治ピーナッツクリーム、まるごと野菜 完熟トマトのミネストローネなど約5~12%9月1日出荷分より
ロッテ市販用アイスクリーム 46品
ピノ チョコアソート:内容量変更24入り⇒21入り
爽、クーリッシュ、雪見だいふく、モナ王、ZERO、レディーボーデン、ハーシー、バニラバーなど5.3%~14.8%9月1日出荷分より
森永乳業家庭用アイス 19 品ピノ、パルム、MOW(モウ)、チェリオ、味わいソフトなど3.3~10.5%
9月1日出荷分より
キューピーマヨネーズ類:30品目
ドレッシング類:27品目
パン用スプレッド等:6品目
素材食品(サラダクラブ クルトン 等):3品目
キユーピー マヨネーズ、ドレッシング180ml サイズ全品、パン工房、サラダクラブ クルトンなど4~18%9月1日出荷分より
伊藤園抹茶製品(お点前用・お茶会用) 計19品抹茶「寿榮の昔(じゅえいのむかし)30g」「吟風の白(ぎんぷうのしろ) 30g」ほか48.8 ~ 100.0%9月1日より
ニップン家庭用冷凍食品(一部除く)5~12%9月1日納品分より
イートアンドフーズ家庭用冷凍食品
餃子(焼き餃子、水餃子等)
点心(焼売、小籠包等)
大阪王将 羽根つき餃子、ぷるもち水餃子など5%~10%
9月1日納品分より
ニチレイフーズ家庭用冷凍食品 おにぎり商品全て焼おにぎり10個入、本格焼おにぎりなど10%9月1日納品分より
日清食品冷凍冷凍パスタ、冷凍お好み焼、冷凍米飯※一部製品を除く冷凍 日清スパ王プレミアム 海老のトマトクリーム、冷凍 日清の関西風お好み焼 ぶた玉など5〜10%9月1日納品分より
寿がきや食品チルド商品 各種Sugakiya和風とんこつラーメン2人前、Sugakiya冷し中華2人前など4~11%9月1日納品分より
フジッコ昆布製品
豆製品
ヨーグルト製品
ふじっ子、きざみ塩こんぶ、純とろ、北海道尾札部産 だし昆布、煎り黒豆、カスピ海ヨーグルトなど3%~15%9月1日
永谷園カップ入り お茶づけ海苔カップ入り お茶づけ海苔、カップ入り さけ茶づけ20%9月1日納品分より
Jオイルミルズ家庭用油脂製品
業務用油脂製品および加工用油脂製品
AJINOMOTO さらさらキャノーラ油、AJINOMOTO オリーブオイルなど10%~23%9月1日納品分より
キッコーマンデルモンテ パイナップルジュース 3アイテムデルモンテ パイナップルジュース750mlびんほか10~24%9月1日納品分より
ブルボンチョコレート商品、キャンデー
エブリバーガー、きこりの切株、セピアート生クリーム、ひとくちルマンド、キュービィロップ
【内容量変更】72g セピアート生クリームなど
7~13%9月1日出荷分より
キュービィロップ:9月16日
出荷分より
東ハトビスケット菓子オールレーズン、ソルティなど7.0% ~ 26.0%9月1日納品分より
カルビーポテトチップス:11 品
かっぱえびせん:11 品
サッポロポテト:8 品
その他スナック:8 品
堅あげポテト、かっぱえびせん、サッポロポテト、さやえんどう、ベジたべるなど5~10%程度9月1日納品分より
亀田製菓一部の米菓商品ぽたぽた焼、亀田のまがりせんべい、ソフトサラダ、ハッピーターンほか
【内容量変更】無限エビ、無限のり、こつぶっこ
4%~23%9月1日より
越後製菓米菓製品ふんわり名人、新潟の星、とうがらしの種、わさびの種、大柿ほか6~42%9月1日出荷分より
ぼんち米菓製品ぼんち揚、ピーナツあげ、ポンスケ のり味、まろやカレーせんべいなど3~7%9月1日納品分より

値上げの背景と今後の見通し

今回の値上げ要因は以下の通りです:

  • 原材料費の高騰(97%)
  • 物流費の増大(80%)
  • 光熱費(66%)、人件費(54%)

円安の影響は弱まった一方で、国内コスト要因の高止まりが構造的な背景となっています。
また、価格を維持するための内容量削減では限界があり、本体価格を引き上げる流れが定着しているのが特徴です。

10月の大型値上げラッシュ予告

帝国データバンクの見通しでは、2025年10月には3,000品目超の値上げが予定されています。
これは半年ぶりの大規模ラッシュであり、2025年通年での累計は2万品目を突破する可能性が高まっています。

秋以降は鍋スープ、年末年始向け商品、飲料・冷凍食品など幅広いカテゴリで値上げが見込まれ、家庭の負担は一段と増す見通しです。


長期トレンドに備える心構えを

025年はすでに4月に4,225品目が値上げされており、年末まで値上げ圧力が続くことはほぼ確実です。
家計管理においては、短期的な節約に加えて、物価上昇を前提としたライフスタイルの見直しが重要となります。

「いつまで値上げが続くのか」ではなく、「値上げが常態化する時代にどう対応するか」が今後のテーマとなるでしょう。


タイトルとURLをコピーしました